怒涛の一週間をなんとか生き延び週末になったが、天気が悪いのでC59ライドには出撃せず。ぼくが20歳の頃、よく聴いていた中村由利子の綺麗な音楽を聴きながら、GWに訪れた珍皇寺(「ちんこうじ」と「ちんのうじ」の表記がある)について書く。

今の常識や科学技術を以て昔のことをあり得ないと一笑に付すのは簡単であるが、「なるほど、昔の人はそう感じていたのか、そう考えていたのか」と想いを馳せるのは楽しいだけではなく大事なことである。

小野篁(おののたかむら)は聖徳太子の側近だった小野妹子の子孫であり小野小町の祖父といわれているが、平安時代の優秀な官僚である。昼間は朝廷に仕え、夜は閻魔大王の右腕を務めた不思議な人物。

冥土通いの井戸

何事にも物怖じしない豪放磊落な篁は嵯峨天皇の怒りに触れて隠岐に流されたが、2年で赦しを得たのは右大臣藤原良相の口添えがあったからのようだ。その藤原良相が病に倒れ冥界の閻魔大王の裁きを受けることになった。篁が自分に免じて生き返らせてやって欲しいと進言すると閻魔大王は極めて異例だが篁が言うのならと生き返らせた。後日、宮廷で篁に会った良相がお礼を言うと、篁もいつぞやの恩返しです、内緒ですよ。

東山にある珍皇寺の井戸から冥界に行って、嵯峨野にある福生寺の井戸から現世に戻ってくると書物で読んだことがあり、京の西端から東端まで歩いて戻ってくるのかと不思議に思っていたが、篁の自宅は京の中心、現在の二条駅の近くにあった。当時の葬送の地であった鳥辺野(入口)と化野(出口)のほぼ中間に位置していたのだろう。

黄泉がえりの井戸

が、しかし、珍皇寺を訪れたら、同じ庭のなかに、「冥土通いの井戸」と「黄泉がえりの井戸」のふたつがあった。

話が違うように思うが、観光客相手に新たに作ったのか、そもそも言い伝えであり諸説あるのか。不思議な力のある篁なのだから、出たいところから出てきたのか。明治期に廃寺になった福生寺にあった井戸を珍皇寺に形だけ移設したのか。珍皇寺のWebサイトに「近年旧境内地より冥土から帰るのに使った『黄泉がえりの井戸』が発見された」とあるのでそういうことにしておこう。

境内にある閻魔大王と篁の大きな迫力ある木像を撮りたかったが撮影禁止。その代わりに、別の日に撮った寺町三条の矢田寺の写真を最後につけておく。三熱苦(仏教用語、逃れられない苦行)に苦しむ閻魔大王のために篁が満慶上人を冥界に連れていき菩薩戒を授けて苦しみを取り除いた。そのときに満慶上人が見た罪人を救済しようとする地蔵菩薩と地獄の業火を再現しているのが矢田寺の地蔵菩薩である。満慶上人はお礼に閻魔大王から米の入った枡をもらい、その米は使っても使っても減らないことから満慶上人は後に満米上人とも呼ばれた。

矢田寺

今の常識や科学技術ではあり得ないと思われることでも、昔は本当にあったのかもしれない。

#珍皇寺 #小野篁 #矢田寺

参考:
珍皇寺 http://www.rokudou.jp/legend/takamura.html
「魔界都市京都の謎」火坂雅志、PHP文庫、2000
「京都・異界をたずねて」蔵田敏明・角野康夫、淡交社、2000
「京都魔界案内」小松和彦、光文社、2002
「京都魔界巡礼」丘眞奈美。PHP文庫、2005