年内にもう一回走りたいなと思っていたが、首の蓄積疲労の快復に努めることにして、出撃せず。今日は Red Garland のピアノや Christian McBride のベースを聴きながらバーテープを交換してみた。新年を迎えるにあたり新調したというより、白いバーテープは汚れが目立つので、とくに今年は荒川200kmライドで落車して泥がついてしまったので、そろそろ交換しようと思いつつ、いつものコルナゴのコルクタイプのバーテープが実店舗でもオンラインでも全然見つからず、交換が延び延びになっていた。
コルナゴのバーテープを諦めてシマノPROの白いバーテープを初めて買ってみた。ぼくは手首も弱いのでクッション性のある分厚いバーテープがありがたい一方で手が小さいので分厚くなり過ぎても良くないのだが、これはちょうどいいかもしれない。しかし、ブレーキブラケット周りは下地が見えないように短く切ったテープを別に貼ると分厚くなり過ぎるので、下地が見えないように上手く一筆書きで(変な表現だがバーテープを交換したことがある人ならわかるだろう)巻くのがけっこう難しい。一発ではなかなか決まらずいつも3回くらい巻き直すことになる。


以前、自転車の雑誌で巻く方向によって力の入り方が違うので左右それぞれで内から外に巻くとか、外から内に巻くとか読んだような気がするが、そこまでは拘らない。しかし、両エンド、つまり巻き始めと巻き終わりの処理が結構難しい。巻き始めの余し具合でエンドキャップの嵌り具合が左右される。そして巻き終わりは斜めにカットして最後だけモッコリしないように整形する。上から被せるビニールテープも巻き始めと巻き終わりは少し細くカットして巻く。最初の一周はバーテープの端から少しはみ出させて強めに引っ張りながら巻くとバーテープの端が上手く隠れる。二周目からは引っ張り過ぎずに巻くと美しく仕上がる。文字で説明するとわかりにくいので動画に撮ろうかと思ったが、GoProを頭か胸のところに固定する術がなかったので止めた。
今日の仕上がりは70点くらい。バーテープが厚めなのでやはり両エンドが少しモッコリしてしまった。

ぼくの1年の走行距離の起点は7月26日だが、2022年の1月~12月でいうと走行距離は結局1724.90 kmであり、正月に立てた目標3000kmには遠く及ばなかった。さて、新年の初乗りはいつになるだろうか、そして来年はどこまで距離を伸ばせるだろうか。